
インプラント治療後は、インプラントが取れた、人工歯が外れたといったトラブルが起こることがあります。
放置してしまうと炎症や感染が広がり、再治療が必要になる場合もあるため、正しい対処が重要です。
ここでは、インプラントが取れた時、抜けた時の原因や応急処置、再装着や交換の流れについて解説します。
目次
■インプラントが取れたとは?まずは構造を理解しよう
インプラントの基本構造
インプラントは多くの場合、3つのパーツで構成されています。
-
顎の骨に埋め込むインプラント体(フィクスチャー)
-
その上に取り付ける土台のアバットメント
-
歯にあたる上部構造(人工歯)
取れた、外れたといっても、どの部分が外れたのかによって原因や治療法は異なります。
また、メーカーによって使う道具(特にインプラントを固定するドライバー)にも違いがあります。
■上部構造(人工歯)が外れた場合
外れる主な原因
インプラントの人工歯が外れる多くの原因は、アバットメントとの接着剤の劣化や、内部のネジが緩むことによるものです。
長期間使用していると、噛む力や温度変化によって接着が弱くなり、人工歯が浮いたり外れたりする場合があります。
取れた時の注意点
外れた人工歯を自分で戻すのは避けましょう。
誤って飲み込んだり、内部に汚れが入りこんだりすると炎症を起こすリスクがあります。
清潔なティッシュや小袋に保管し、そのまま歯科医院に持参してください。
放置すると噛み合わせが乱れ、周囲の歯にも負担をかけてしまうことがあります。
■アバットメントが外れた場合
外れる主な原因
アバットメントの緩みや外れは、噛み合わせの不均衡やスクリューの破損が原因で起こります。
そのままにしておくと内部に細菌が侵入して炎症を起こし、やがてインプラントを支えている骨が吸収されてしまうこともあります。
取れた時の注意点
歯科医院ではアバットメントを再度締め直し、必要に応じてスクリューの交換を行います。
多くのケースでは再装着のみで対応可能ですが、部品が破損している場合は新しいものに交換することになります。
■インプラント体が抜けた場合
深刻なケースの特徴
注意が必要なのは、骨に埋め込まれたインプラント体そのものが抜けてしまう場合です。
これはインプラント周囲炎などの炎症により骨が溶けて支えを失った状態で起こります。
骨とインプラントの結合が完全に失われると、自然に抜けてしまうことがあるため、インプこういったケースはすぐに歯科医院を受診するようにしましょう。
放置せず早めに歯科医院へ
抜け落ちたインプラント体は再利用できません。
まず感染の治療を行い、骨が回復してから再埋入や骨造成を検討します。
早期に受診することで、周囲の骨や歯肉への影響を少なくすることにつながります。
※お口の状態によって入れ歯やブリッジを検討する場合もあります。
■インプラントが取れた、外れたときの応急処置と注意点
やってはいけないこと
インプラントが取れた、または外れたときに、焦って自分で直そうとするのは避けましょう。
外れた部分を元の位置に押し込む、瞬間接着剤などでくっつける、外れた状態のまま食事をするといった行為は、インプラントや周囲の歯肉にダメージを与える原因になります。
また、誤って飲み込んでしまうリスクもあるため、口の中に外れた部品をそのまま放置するのもやめましょう。無理に触らず、落ち着いて安全な方法で保管し、歯科医院での適切な処置を待つことが大切です。
応急処置のポイント
まずは外れたパーツを確認し、汚れを軽く拭き取って清潔な状態で保管しましょう。
小さな容器やジッパー付きのビニール袋に入れておくと紛失の心配が減ります。
部品が破損している場合も、再利用できる可能性があるため捨てずに持参してください。
痛み、腫れ、出血、膿のにおいがある場合は、感染の兆候が疑われます。
できるだけ早く受診しましょう。
また、出血している場合は、清潔なガーゼを軽く当てて圧迫し、強く噛まないように注意してください。
【インプラントのトラブル、まずは歯科医院に連絡を】
インプラントが取れた、外れた場合は、まず落ち着いて現状を確認し、応急処置をせずに早めに歯科医院へ連絡しましょう。いつから外れたのか、痛みがあるか、出血や腫れはあるかを伝えると、よりスムーズに対応することができます。
原因によっては、ネジの緩みや人工歯の破損など簡単な修理で済むこともありますが、放置すれば周囲の骨や歯肉に炎症が広がるリスクがあります。
また、繰り返し外れる場合は、噛み合わせの強さやメンテナンス不足が関係していることもあるため、原因の見直しも必要です。
インプラントメーカーは国内だけでも相当数あるため、各種インプラントメーカー特徴を理解している歯科医師でないとスムーズな対応が難しいこともあります。
当院では、治療後のメンテナンスを無料で行っており、治療後も通いやすい仕組みを整えています。上記のようなインプラントのトラブルが起きないようメンテナンスでしっかりチェックを行います。
また、インプラントメーカーも、ストローマンだけでなく、有名インプラントメーカーやトラブルの多いメーカーのドライバーも各種用意しております。様々な治療のトラブルに対応しておりますので、まずは一度ご相談ください。
